Blog

上を向いて歩こう
なんて、昔の人は上手い事言いますね。足元を見て、踏ん張るのも良い。しかし上を向くと良い意味で楽観的になる気がしますね。澄んだ夜空な冬は終わり、どしっとした夜空が広がる春。さぁ、上を向いて歩きましょう星に願いをという事で、star dust のご紹介まずは南十字星 southern corss。モンゴルの遊牧民はこの南十字星を目安に家の位置を覚えているんだとか。このstar dust はとにかく作りが細かい。サイドから見るとダイヤの配置が上下で奥行きがある。平面で表現していないので着用時の生き生きとした表情がアンティークっぽいようななんとも言えない雰囲気を出します。反対側はこんな見え方この凸凹感伝わりますでしょうか?ダイヤはK18YGの丸カンにブラウンダイヤを逆さにし、セットしております。こちらはカシオペアcassiopeia ダイヤの配置、見え方を踏まえるとstar dust の中で一番ベーシックなリングとも言えます。un iversalやmakanaiのブリっとしたボリュームがあるリングと合わせても際立つと思います。最後は一番ゴージャスな北斗七星 big dipper クイーン感が凄い。Big Dipper は単発で着用した方が全体が締まります。いつもはジュエリー着けない派の方、こちらは集めずに一本で楽しんで頂けます。ダイヤは一個一個位置を確かめながらロー付けされております。勤勉を知りたい方、細いけどボリュームが欲しい!なんて人まで全て受け止めてくれるstar dust。星に願いはしないけど、「今日も悪くない」と星に報告する。BGM ; Twilight Drive -5lack-
上を向いて歩こう
なんて、昔の人は上手い事言いますね。足元を見て、踏ん張るのも良い。しかし上を向くと良い意味で楽観的になる気がしますね。澄んだ夜空な冬は終わり、どしっとした夜空が広がる春。さぁ、上を向いて歩きましょう星に願いをという事で、star dust のご紹介まずは南十字星 southern corss。モンゴルの遊牧民はこの南十字星を目安に家の位置を覚えているんだとか。このstar dust はとにかく作りが細かい。サイドから見るとダイヤの配置が上下で奥行きがある。平面で表現していないので着用時の生き生きとした表情がアンティークっぽいようななんとも言えない雰囲気を出します。反対側はこんな見え方この凸凹感伝わりますでしょうか?ダイヤはK18YGの丸カンにブラウンダイヤを逆さにし、セットしております。こちらはカシオペアcassiopeia ダイヤの配置、見え方を踏まえるとstar dust の中で一番ベーシックなリングとも言えます。un iversalやmakanaiのブリっとしたボリュームがあるリングと合わせても際立つと思います。最後は一番ゴージャスな北斗七星 big dipper クイーン感が凄い。Big Dipper は単発で着用した方が全体が締まります。いつもはジュエリー着けない派の方、こちらは集めずに一本で楽しんで頂けます。ダイヤは一個一個位置を確かめながらロー付けされております。勤勉を知りたい方、細いけどボリュームが欲しい!なんて人まで全て受け止めてくれるstar dust。星に願いはしないけど、「今日も悪くない」と星に報告する。BGM ; Twilight Drive -5lack-

緑を考える回
ふと思いったって、週末に庭いじりをしようと思いハーブ2種類とクローバーを一種、苗を購入して植えてみました。ハーブを選んだ理由は・グランドカバーになること・アリや諸々の昆虫を寄せ付けない(油虫は来るみたい)・グランドカバーなので踏んだ時に少しでもリフレッシュしたい・天然の中で合理的に生きる知恵を見出す事最近「歳をとったな〜」と良い意味で思う。パーティーなんかの打ち上げ花火的な楽しみよりも、生活を楽しもうとしている。または意味を見出そうとしている。きっと僕が生まれてきた理由はシンプルに両親が経験した”幸せ”を僕とシェアしたいと思ってくれたからだと思う。生きる意味があって生まれてきたわけではなく、あくまでチャンスを頂いたという事じゃないかなと考えるようになった。そんなわけで、目一杯いまある美しいものを楽しもうと思ったのではないかなと自己分析。まだ三日目でなんの変化も感じられないが、毎朝水をあげて、帰ったら葉っぱの具合を覗く。ただそれだけなのに満足度が凄い。大袈裟では無いけれど「楽しみとはこんなにも小さくて良いのか」と。動物に対しても同じことが言えると思う。彼らは話せないが自己があり感情がしっかりとある。思ってもらえたら、それに対してしっかりと返してくる。その思いとは、人間が想像しながら気遣いしていく事では無いでしょうか。花も、動物も、隣人もそうであると人生が豊かになる一つの方法かなと。go greenどの国も戦争の事しか考えていないようですが、本当に手を打たなければ、今当たり前にある緑すら無くなってしまう。政治が、企業が、個人が少しづつ考えて、少しでも行動しましょうBGM ; LOVELAND, ISLAND -taturou yamashita-
緑を考える回
ふと思いったって、週末に庭いじりをしようと思いハーブ2種類とクローバーを一種、苗を購入して植えてみました。ハーブを選んだ理由は・グランドカバーになること・アリや諸々の昆虫を寄せ付けない(油虫は来るみたい)・グランドカバーなので踏んだ時に少しでもリフレッシュしたい・天然の中で合理的に生きる知恵を見出す事最近「歳をとったな〜」と良い意味で思う。パーティーなんかの打ち上げ花火的な楽しみよりも、生活を楽しもうとしている。または意味を見出そうとしている。きっと僕が生まれてきた理由はシンプルに両親が経験した”幸せ”を僕とシェアしたいと思ってくれたからだと思う。生きる意味があって生まれてきたわけではなく、あくまでチャンスを頂いたという事じゃないかなと考えるようになった。そんなわけで、目一杯いまある美しいものを楽しもうと思ったのではないかなと自己分析。まだ三日目でなんの変化も感じられないが、毎朝水をあげて、帰ったら葉っぱの具合を覗く。ただそれだけなのに満足度が凄い。大袈裟では無いけれど「楽しみとはこんなにも小さくて良いのか」と。動物に対しても同じことが言えると思う。彼らは話せないが自己があり感情がしっかりとある。思ってもらえたら、それに対してしっかりと返してくる。その思いとは、人間が想像しながら気遣いしていく事では無いでしょうか。花も、動物も、隣人もそうであると人生が豊かになる一つの方法かなと。go greenどの国も戦争の事しか考えていないようですが、本当に手を打たなければ、今当たり前にある緑すら無くなってしまう。政治が、企業が、個人が少しづつ考えて、少しでも行動しましょうBGM ; LOVELAND, ISLAND -taturou yamashita-

見たものしか信じない
と言い切ってしまうリアリストではないので、どちらかと言うと第6感を愛してやまない私です。運命や、相性は数値では測れる事ではなく、感じ取って相手に対して”自分”を見出す事が出来るかが一つの基準になっているのかなと。そういった意味ではやはり世の中に一人、多くて三人いたら幸せ度数はトップクラスになるんじゃないかなと思う。 幽霊って一つのロマンス。確かに居ると思うし、命尽きたらなってみたいなとも思います。ただ、記憶が全部ない中で反乱発狂な幽霊にななりたくないので、今のマインドがある前提でお願いしたい次第。 子供の頃ある種の承認欲求的な「幽霊が見えたら特別だ」なんて思っていつでもウェルカムだった事を覚えている。イメージして、具現化していくような感じだったかな。ダイバーシティーも行くところまで行ったら幽霊も認めていきましょうってなってほしいな。その前にワンちゃんの各分野のお店入店は叶えていただきたい問題ですが。本日は見える幽霊をご紹介ghost topアームにK18PG 0.7mmの線を採用し、トップの部分を縦方向に叩くことにより、正面から見た際に石が浮いているような視覚的効果を狙っています。細いので、もちろん変形はしますがその分直しもきくのがK18の良いところ。トップのダイヤはブラウンダイヤを使用し、K 18YGのマルカンにダイヤを逆さにセットして留めております。可愛くなりすぎない、パンクスな遊び心がいつも仕掛けてきます。続いて ghost ring sidesideはアームのプレスした面へダイヤを配置。シンプルが故、何通りの着用が可能です。まずはシングルで2本をセパレートして一本のリングのように(angleの0度 transformがこの見え方になります)一緒につけて天地からのずらしても絵になる〜な、ベストオブシンプル。お持ちのリングとも合わせますので、是非試してみてください!春真っ盛りな今日この頃ですが、桜花粉の方ももう少しの辛抱ですので、今を楽しみましょう!さっ、釣りに行こ〜BGM;seven nation army -white strips-
見たものしか信じない
と言い切ってしまうリアリストではないので、どちらかと言うと第6感を愛してやまない私です。運命や、相性は数値では測れる事ではなく、感じ取って相手に対して”自分”を見出す事が出来るかが一つの基準になっているのかなと。そういった意味ではやはり世の中に一人、多くて三人いたら幸せ度数はトップクラスになるんじゃないかなと思う。 幽霊って一つのロマンス。確かに居ると思うし、命尽きたらなってみたいなとも思います。ただ、記憶が全部ない中で反乱発狂な幽霊にななりたくないので、今のマインドがある前提でお願いしたい次第。 子供の頃ある種の承認欲求的な「幽霊が見えたら特別だ」なんて思っていつでもウェルカムだった事を覚えている。イメージして、具現化していくような感じだったかな。ダイバーシティーも行くところまで行ったら幽霊も認めていきましょうってなってほしいな。その前にワンちゃんの各分野のお店入店は叶えていただきたい問題ですが。本日は見える幽霊をご紹介ghost topアームにK18PG 0.7mmの線を採用し、トップの部分を縦方向に叩くことにより、正面から見た際に石が浮いているような視覚的効果を狙っています。細いので、もちろん変形はしますがその分直しもきくのがK18の良いところ。トップのダイヤはブラウンダイヤを使用し、K 18YGのマルカンにダイヤを逆さにセットして留めております。可愛くなりすぎない、パンクスな遊び心がいつも仕掛けてきます。続いて ghost ring sidesideはアームのプレスした面へダイヤを配置。シンプルが故、何通りの着用が可能です。まずはシングルで2本をセパレートして一本のリングのように(angleの0度 transformがこの見え方になります)一緒につけて天地からのずらしても絵になる〜な、ベストオブシンプル。お持ちのリングとも合わせますので、是非試してみてください!春真っ盛りな今日この頃ですが、桜花粉の方ももう少しの辛抱ですので、今を楽しみましょう!さっ、釣りに行こ〜BGM;seven nation army -white strips-

教育と環境
突然ですが、漫画は好きですか?テレビや映画よりも考える場面が多いと感じます。作品自体がというよりも「何を感じながら見るか」ということがポイントになります。なぜイマジネーションが死んでしまってはいけないのか?今の便利さの一つは「考えずに受動的」な事が挙げられる。例えばSNS。アクセスし、スクロールしていれば何となく楽しいと考えずにボケーっと見る事ができ、気付けば二時間経っているなんてこともあるのではないでしょうか?二時間何もせずに自分自身の思考と対話をする。人気のない森を歩く。そこには確かに「自分」が居ます。「今のままで大丈夫」と思える瞬間がある。個人的にはやはりネットデトックスを出す事が現代的に健康でいられる事だと思います。最近”ファブル”を読み返しているのですが、アクション、ジョークよりも作品全体で描かれている「時代」が面白い。ヤクザものであるので内容は容赦ないです。「安心安全な環境で育った子供は、経験がないから危機感がない」なんて言うシーンがあるのですが、まさにオレオレ詐欺の受け子なんかはSNSの募集で集まってしまうという。「こんな美味い話があるわけないじゃん」っていう当たり前の疑問すら浮かばないのだから、防ぎようがない。人は失敗から学ぶことのほうが多いに実践的だと思う。a nowhere shopを運営していても、自転車に乗っていても殆どを失敗から学んでいる。環境に関しては失敗が許されないから、難しい問題なんだろう。自尊心を保つために、コーヒーをドリップで淹れる。最近は”暇だ”と思えることがラグジュアリーに感じます。忙しくていることが正解な世の中ですが、給料が変わらず、年々”暇”だな〜と感じる事が多くなってきたのであれば、仕事の処理が早くなり、自分のキャパシティーが大きくなってきたという証明ではないでしょうか。 新しく何かを始めるには丁度良いですね。 漫画読みますか!BGM ; ghost -踊ってばかりの国 -
教育と環境
突然ですが、漫画は好きですか?テレビや映画よりも考える場面が多いと感じます。作品自体がというよりも「何を感じながら見るか」ということがポイントになります。なぜイマジネーションが死んでしまってはいけないのか?今の便利さの一つは「考えずに受動的」な事が挙げられる。例えばSNS。アクセスし、スクロールしていれば何となく楽しいと考えずにボケーっと見る事ができ、気付けば二時間経っているなんてこともあるのではないでしょうか?二時間何もせずに自分自身の思考と対話をする。人気のない森を歩く。そこには確かに「自分」が居ます。「今のままで大丈夫」と思える瞬間がある。個人的にはやはりネットデトックスを出す事が現代的に健康でいられる事だと思います。最近”ファブル”を読み返しているのですが、アクション、ジョークよりも作品全体で描かれている「時代」が面白い。ヤクザものであるので内容は容赦ないです。「安心安全な環境で育った子供は、経験がないから危機感がない」なんて言うシーンがあるのですが、まさにオレオレ詐欺の受け子なんかはSNSの募集で集まってしまうという。「こんな美味い話があるわけないじゃん」っていう当たり前の疑問すら浮かばないのだから、防ぎようがない。人は失敗から学ぶことのほうが多いに実践的だと思う。a nowhere shopを運営していても、自転車に乗っていても殆どを失敗から学んでいる。環境に関しては失敗が許されないから、難しい問題なんだろう。自尊心を保つために、コーヒーをドリップで淹れる。最近は”暇だ”と思えることがラグジュアリーに感じます。忙しくていることが正解な世の中ですが、給料が変わらず、年々”暇”だな〜と感じる事が多くなってきたのであれば、仕事の処理が早くなり、自分のキャパシティーが大きくなってきたという証明ではないでしょうか。 新しく何かを始めるには丁度良いですね。 漫画読みますか!BGM ; ghost -踊ってばかりの国 -

原始的である事
が、心を健全する唯一の解決策だと思う。人と比べない、アイデンティティなどの精神論は一年間インターネットを断ち切ればさらっと解決します。熊は一度自分のモノにした食料が、取られると必ず取り返しに来るそうです。手放すという仏教的な考えはやはり偉大ですね。以前のblogにも書きましが、live感が好きなのですね。とあるアーティストのライブへ行かせて頂いたのですが、セッティングや演出はグラフィックを駆使した、異次元レベル。しかし歌声はどこまで行っても生。エフェクトや口パクではなく、己の体力次第というような、緊迫した素晴らしいライブ。特に聖歌隊には完全に面食らってしまい、出だし早々に涙腺が緩む始末。二時間ほどの公演でしたが、30分ほどの体感。没入するって本当にトリップモノ作りでもプリントで刷った露骨なTシャツも好きですが、一点一点ハンドで縫われているものの方が愛でる度合いで言ったら完全過保護。本日のご紹介はまさに手作業の賜物 染色家の古谷絵菜氏と:CAFCAの出会いはかれこれ8年前ほどでしょうか。こちらの酉年年賀状が最初のお仕事でした。その頃から「普段手にする事がないろうけつ染や、伝統工芸を一般的な価格で人々の手に触れたら、モノの価値はもっと変わるんじゃないかな」なんて話していたのがスタート。一年に一度この4月に干支をテーマにハンカチーフを作ることになりました。あと11年も何の制約もない自由で危なっかしいクリエイティブが出来るなんてなんて素敵なんでしょうか。今年の干支は”うさぎ”普通の切り口だと’うさぎcかうさぎk’をイラストしていくというデザイン工程ですが、:CAFCAが仕掛けるデザインは会話ですので、一筋縄では行きません。ガッツリ人参。我が家の愛犬は体内時計がコンピューター並みに正確。ご飯の時間の発狂っぷりったら凄いんです。我々人間は何千年もの間、食に対し甘やかれて来たので「今日は〇〇かな〜」なんて、贅沢な悩みを持っていますが、人間以外の殆どの地球生命体はほぼ同じ物を食べています。 蟻くらいですかね。とてつもなく雑食なの気が荒いうさぎも、優しいうさぎも、ちょっと抜けているうさぎもみんな人参を愛してやまない。 それはエナジーになり、エンジョイし、全てあり、人参がない人生なんて空虚だ。ということで、このようなデザインに纏まりました。白文字がろうけつ染で記事の上にロウで執筆。そうすると、ロウが乗っているところは染まらないという仕掛けです。人参の立体的な染色はさすが古屋絵菜氏の仕事。これだけ抽象的な人参が奥行きと味っけを持ってしまっているのですから。古屋絵菜氏の作品は花をモチーフに、実際に山に入って植物を見て感じて作品に落とし込みます。グラフィックではともて表現出来ないグラデーションが特徴的です。何だったら葉っぱ食べる的なお話も伺った事があるようなここからは製作工程を見て頂きたいと思います。まずはシルクの生地を専用の工具を使って”ピシッ”と張らせます。そこへ下絵を とにかくここからは一点一点、一瞬も気を緩めない戦いが続きます。 染めた生地を専門の業者さんで荒い、ロウを落としてもらいます。塗りたての赤も素敵じゃないですか自然乾燥させます。ここから第二ラウンド”巻き縫”エルメスやビックメゾンの巻き縫いとはいきませんが、ミシンで一気に縫うよりも全体の温かみが出ます。このプロダクトはとにかく「受け手の責任」にフォーカスしています。上記の一連の作業、古屋氏のアーティストスキルを考慮したら裕に3万円ほどの価値があります。税込7,700円というハンカチーフとしては少し高いくらいで提供することで、値段以上の何か、クリエーションの力を感じて頂きたい。対価という事について考えて頂きたい。という願いがあります。みんなが欲しがって、そのようなプロダクトを所有することがレアなのではなく、自分の物差しで「良いと思うもの」と生活をして頂きたい。こちらは色落ちの可能性がありますので、他の洗濯物と一緒には洗わず、手洗いでお願い致します。アートが日常に溶け込むとはこのことではないでしょうか。ガシガシ使って頂けましたら幸いです!こちらは無くなり次第終了となります。こちらのパッケージでお手元へ届きます。この上ない上等なハンカチーフでお手洗い後を鮮やかにzodiac sign handkerchiefBGM;Life so herd -aloe blacc-
原始的である事
が、心を健全する唯一の解決策だと思う。人と比べない、アイデンティティなどの精神論は一年間インターネットを断ち切ればさらっと解決します。熊は一度自分のモノにした食料が、取られると必ず取り返しに来るそうです。手放すという仏教的な考えはやはり偉大ですね。以前のblogにも書きましが、live感が好きなのですね。とあるアーティストのライブへ行かせて頂いたのですが、セッティングや演出はグラフィックを駆使した、異次元レベル。しかし歌声はどこまで行っても生。エフェクトや口パクではなく、己の体力次第というような、緊迫した素晴らしいライブ。特に聖歌隊には完全に面食らってしまい、出だし早々に涙腺が緩む始末。二時間ほどの公演でしたが、30分ほどの体感。没入するって本当にトリップモノ作りでもプリントで刷った露骨なTシャツも好きですが、一点一点ハンドで縫われているものの方が愛でる度合いで言ったら完全過保護。本日のご紹介はまさに手作業の賜物 染色家の古谷絵菜氏と:CAFCAの出会いはかれこれ8年前ほどでしょうか。こちらの酉年年賀状が最初のお仕事でした。その頃から「普段手にする事がないろうけつ染や、伝統工芸を一般的な価格で人々の手に触れたら、モノの価値はもっと変わるんじゃないかな」なんて話していたのがスタート。一年に一度この4月に干支をテーマにハンカチーフを作ることになりました。あと11年も何の制約もない自由で危なっかしいクリエイティブが出来るなんてなんて素敵なんでしょうか。今年の干支は”うさぎ”普通の切り口だと’うさぎcかうさぎk’をイラストしていくというデザイン工程ですが、:CAFCAが仕掛けるデザインは会話ですので、一筋縄では行きません。ガッツリ人参。我が家の愛犬は体内時計がコンピューター並みに正確。ご飯の時間の発狂っぷりったら凄いんです。我々人間は何千年もの間、食に対し甘やかれて来たので「今日は〇〇かな〜」なんて、贅沢な悩みを持っていますが、人間以外の殆どの地球生命体はほぼ同じ物を食べています。 蟻くらいですかね。とてつもなく雑食なの気が荒いうさぎも、優しいうさぎも、ちょっと抜けているうさぎもみんな人参を愛してやまない。 それはエナジーになり、エンジョイし、全てあり、人参がない人生なんて空虚だ。ということで、このようなデザインに纏まりました。白文字がろうけつ染で記事の上にロウで執筆。そうすると、ロウが乗っているところは染まらないという仕掛けです。人参の立体的な染色はさすが古屋絵菜氏の仕事。これだけ抽象的な人参が奥行きと味っけを持ってしまっているのですから。古屋絵菜氏の作品は花をモチーフに、実際に山に入って植物を見て感じて作品に落とし込みます。グラフィックではともて表現出来ないグラデーションが特徴的です。何だったら葉っぱ食べる的なお話も伺った事があるようなここからは製作工程を見て頂きたいと思います。まずはシルクの生地を専用の工具を使って”ピシッ”と張らせます。そこへ下絵を とにかくここからは一点一点、一瞬も気を緩めない戦いが続きます。 染めた生地を専門の業者さんで荒い、ロウを落としてもらいます。塗りたての赤も素敵じゃないですか自然乾燥させます。ここから第二ラウンド”巻き縫”エルメスやビックメゾンの巻き縫いとはいきませんが、ミシンで一気に縫うよりも全体の温かみが出ます。このプロダクトはとにかく「受け手の責任」にフォーカスしています。上記の一連の作業、古屋氏のアーティストスキルを考慮したら裕に3万円ほどの価値があります。税込7,700円というハンカチーフとしては少し高いくらいで提供することで、値段以上の何か、クリエーションの力を感じて頂きたい。対価という事について考えて頂きたい。という願いがあります。みんなが欲しがって、そのようなプロダクトを所有することがレアなのではなく、自分の物差しで「良いと思うもの」と生活をして頂きたい。こちらは色落ちの可能性がありますので、他の洗濯物と一緒には洗わず、手洗いでお願い致します。アートが日常に溶け込むとはこのことではないでしょうか。ガシガシ使って頂けましたら幸いです!こちらは無くなり次第終了となります。こちらのパッケージでお手元へ届きます。この上ない上等なハンカチーフでお手洗い後を鮮やかにzodiac sign handkerchiefBGM;Life so herd -aloe blacc-

逸話もいつかはリアルになる
野球の常識を覆した大谷は、ハッキリ言って漫画以上の漫画なアーティストではないでしょうか。小学校や、中学校までの野球はピッチャー4番が多いんです。やっぱり肩が強く、腰回りが強いのでバッターでもいける。しかしそれは子供の力には対して差がなく技術でもカバー出来るから。自分を信じて、後のことは置いといて、とにかく今を楽しむ事の大事さを体現している。こちら、ジャックですそう、ジャックと豆の木の豆の木ではなくジャックなんです。こちら「豆の木です」なんて言われたら、嫌じゃないですか。とにかく巻きついている正面では分からないです。横も見てみましょう。裏から見てもぐにゃぐにゃ自由過ぎるmakanaijackBGM;人魚-宇多田ヒカル-
逸話もいつかはリアルになる
野球の常識を覆した大谷は、ハッキリ言って漫画以上の漫画なアーティストではないでしょうか。小学校や、中学校までの野球はピッチャー4番が多いんです。やっぱり肩が強く、腰回りが強いのでバッターでもいける。しかしそれは子供の力には対して差がなく技術でもカバー出来るから。自分を信じて、後のことは置いといて、とにかく今を楽しむ事の大事さを体現している。こちら、ジャックですそう、ジャックと豆の木の豆の木ではなくジャックなんです。こちら「豆の木です」なんて言われたら、嫌じゃないですか。とにかく巻きついている正面では分からないです。横も見てみましょう。裏から見てもぐにゃぐにゃ自由過ぎるmakanaijackBGM;人魚-宇多田ヒカル-